本記事では、鳥取県内でNIPT検査(出生前診断)を実施するクリニックの選び方や予約の取り方、おすすめのNIPTクリニック(認証施設・非認証施設)を紹介します。『NIPTで失敗したくない!』という方はぜひご参考にしてください。
鳥取砂丘や温泉地の湯梨浜など観光名所も豊富な鳥取県。そんな鳥取県の出生前診断においてどの病院を選べばよいか迷われている方に、この記事がNIPTクリニックを選ぶためのお手伝いになれば幸いです◎

この記事のライター: よくわかるNIPT・遺伝子検査編集部 佐藤 真由美
1982年生まれ。一児の母。第2子が気になるものの、年齢的にどうしようか考え中。
「NIPTを受ける、受けない!?受けるならどこで受けたらいいの?」悩みに悩んだ自分の経験をふまえて、同じようなお悩みを抱えている女性たちにとって、少しでも参考になるような記事が書ければ…と、日々NIPTやNIPTクリニックについて調査・勉強を続けています。
☆この記事のまとめ
●NIPT検査は、妊娠初期からできる出生前診断の一種です。
●NIPT検査は、医療費控除や保険も適用されないため、全額自己負担です。
●NIPT検査は、35歳以上の妊婦に推奨される検査です。
●メリット、デメリットを把握し、身近な人やカウンセラーとの相談のうえで受検することが重要です。
●陽性結果の場合、検査後の遺伝カウンセリングは外せません。
●心理面・費用面でアフターケアが手厚いクリニックを選びましょう。
おすすめはミネルバクリニック。他にない的中率100%の精度を誇る、医師が選ぶクリニックです◎
鳥取県でNIPTが受けられるクリニック一覧を先に見る方はこちらをクリック
NIPT検査(新型出生前診断)とは?
NIPT検査とは、2000年代にアメリカで生まれ、日本では2013年に導入された新型の出生前診断で従来の検査よりも早期に調べられるため多くの人に選ばれています。
NIPT検査で分かるのは胎児の「染色体異常(遺伝子疾患)」で、主に発見できるのは以下の3つの疾患です。
- ダウン症候群(21トリソミー)
- エドワーズ症候群(18トリソミー)
- パトウ症候群/パト―症候群(13トリソミー)
NIPT検査はこれらの染色体異常の有無を約99%の確率で知ることができますが、確定検査ではないため、陰性であっても産まれてくる赤ちゃんに上記のような遺伝子疾患がないとも言い切れません。
出生前診断には「確定検査」と「非確定検査」の2つがあります。NIPTは、病気や障がいの可能性を調べる「非確定検査」に当たります。
確定と非確定の違いは以下の図でも確認できます。


非確定検査 | 非確定検査 | 非確定検査 | 確定検査 | 確定検査 | |
検査名 | NIPT(出生前診断) | コンバインド検査 | 母体血清マーカー検査 | 絨毛検査 | 羊水検査 |
実施時間 | 9~10週以降 | 11~ 13週 | 15~18週 | 11~14週 | 15~16週以降 |
検査の対象 | ダウン症候群 18トリソミー 13トリソミーなど | ダウン症候群 18トリソミー | ダウン症候群 18トリソミー 開放性神経管奇形 | 染色体疾患全般 | 染色体疾患全般 |
感度 | 99% | 83% | 80% | 100% | 100% |
結果報告までの期間 | 1~2週間 | 2週間程度 | 2週間程度 | 2~3週間 | 2~3週間 |
リスク・留意点 | なし | なし | なし | 流産・死産のリスク(1/100) | 流産・死産のリスク(1/300) |
NIPT検査は99%の確率で疾患を確かめることはできますが、最終的な診断を示すものではありません。
陽性結果が出た場合は「羊水検査」など、追加の「確定検査」を受けることが必要です。
この検査は、染色体異常のリスクが高いとされる妊娠女性や高齢妊婦に対して推奨されることが多くあります。ただし、結果が確定的ではないため、検査を受ける際には医師からの助言をしっかりと受けることが重要です。
NIPTの検査方法
NIPTは、妊婦(お母さん)の血液検査で採取した10~20ml程度の血液から、血中に浮かぶDNAの断片を取り出し、胎児の染色体異常を調べる「非侵襲性出生前遺伝学的検査」です。
何度も通院する必要がない、オンライン診断も可能など、他の非確定検査に比べても敷居が低く、妊娠初期から受検できるとあって近年受検者が増加しています。
NIPT検査費用はどのくらい?
NIPT検査は高い精度と安全性が求められる方に選ばれることが多く、そのため費用は10万~30万円程度と比較的高額な設定がされています。
また、保険適用外で全額自己負担であることがほとんどです。具体的な費用については医療機関に直接確認してみましょう。
NIPT | 15~30万円 |
コンバインド検査 | 3~5万円 |
母体血清マーカー検査 | 2~3万円 |
絨毛検査 | 10~20万円 |
羊水検査 | 10~20万円 |
NIPT検査は妊娠中の大切な判断材料となるため、価格が安価であっても、信頼性や精度に疑問があるクリニックで受検することは避けるべきです。
適切なカウンセリングを受け、信頼できる医療機関での検査が重要です。価格だけで決めるのではなく、慎重に選ぶ必要があります。
NIPT検査の種類は?
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-20-1024x683.png)
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-20-1024x683.png)
NIPT検査を受けられる施設には2種類あります。それは、日本医学会が認可した医療機関である「NIPT認証施設」と、それ以外の医療機関「NIPT非認証施設」です。
認証施設の検査項目は、13・18・21トリソミーの3種類です。認証施設では、遺伝カウンセリングや受検後のアフターフォローなども充実しており手厚いサポートを受けることができます。
非認証施設の検査項目は、13・18・21トリソミーの他にも、微小欠失検査や全染色体検査なども調べられるプランが用意されている場合があります。一方で、専門医のカウンセリングを受けられない場合があるなどのデメリットもあります。
認証施設・非認証施設ともに良いところも、そうでないところもあります。受検条件や検査項目、費用については下の表でも確認できます。
認証施設 | 非認証施設 | |
金額 | 約20万円 | 約5万円~ |
受けられる検査内容 | 18トリソミー 13トリソミー 21トリソミー | 18トリソミー 13トリソミー 21トリソミー 微小欠失検査 全染色体検査など |
受診の条件 | 出産時の年齢が35歳以上 染色体異常の陽性反応があった場合 染色体異常の子どもの妊娠、または出産歴がある場合 遺伝による染色体異常の可能性がある場合 | 特になし。35歳未満でも受診可能 |
NIPTでわかるトリソミーとは?
人間の細胞の核にある染色体は、「常染色体(じょうせんしょくたい)」22対(44本)と、「性染色体」1対(2本)の計46本あります。
この染色体の対の中に、1本多く染色体が入ることを「トリソミー」と言います。このトリソミーによって遺伝子情報が過剰となり、身体的な疾患や知的発達の遅れなどを引き起こします。
受精の際にトリソミーが起こることはめずらしくありませんが、出生する赤ちゃんはそう多くありません。トリソミーを持つ赤ちゃんは多くの場合、妊娠初期で自然流産となってしまうからです。
つぎに、NIPT検査でわかる主なトリソミーを3つ紹介します。
21トリソミー(ダウン症候群)
21トリソミー/ダウン症候群は、NIPT検査でもっとも多く見られる疾患です。このダウン症候群は、21番目の染色体が3本になることによって発症し、起こる割合は600~800人に1人と言われています。発症すると、心疾患や消化器疾患などの身体的疾患、知的発達の遅れなどが現われます。ダウン症候群の人は目尻が上がっている、鼻が低めであるなど、特徴的な顔貌を持つことでも知られています。
重い合併症がなければ健康的に長生きすることができ、平均寿命も近年延びてきています。また、最近では三重大学がダウン症候群の人の細胞から3本目の染色体を除去する技術を開発し、最大37.5%の確率で過剰な染色体を除去したという研究結果が出ています。実用化されれば、出生後の知的障がいなどの程度を抑えることが可能だとされています。(出典:トリソミー21細胞におけるCRISPR-Cas9を用いた対立遺伝子特異的複数染色体切断によるトリソミー救済 )
18トリソミー(エドワーズ症候群)
18トリソミー/エドワーズ症候群は、18番目の染色体が通常より1本多い状態を指します。妊娠中に95%のケースが流産、または死産となってしまう非常に厳しい疾患です。出産に至っても、生まれてから2か月以内には約半数の赤ちゃんが亡くなり、1年間生存する確率は10%とされています。また、エドワーズ症候群は6,000人に1人の割合で生まれ、男女比は1:3と、比較的女児に起こりやすいと言われています。
患者の90%には先天性心疾患が見られ、手足の奇形(内反足、手を握ったまま開かない)などの障がいも持っています。この病気は小児慢性特定疾病に指定されており、適切な支援を受けられますが、持続的かつ包括的な医療ケアが必要不可欠です。
13トリソミー(パトウ症候群)
13トリソミー/パトウ症候群(パト―症候群)は、13番目の染色体が3本になることで発生します。パトウ症候群は8,000~12,000人に1人の割合で発生すると言われる染色体異常の中ではめずらしい疾患です。
この疾患の主な特徴としては、骨格が小さい、目の発育不良、口唇裂や口蓋裂などが挙げられます。パトウ症候群の赤ちゃんの約8割は生後1か月を迎える前には亡くなってしまいます。また、エドワーズ症候群と同様に1年生きられる確率も10%未満と非常に低い傾向にあります。
パトウ症候群も、ダウン症候群やエドワーズ症候群と同様に、小児慢性特定疾病として認定されており、サポート体制は整っています。
性染色体の数の異常
人の性染色体にはX染色体とY染色体が存在します。(※XXが女性、XYが男性)稀にこの性染色体の数に異常が生じ、女性の場合では、X染色体が3本あるXXX(トリプルX症候群、スーパー女性)、男性の場合はXXY(クラインフェルター症候群)が発生します。
とくに顕著な症状がないため、染色体検査を行わないと判明しないことが多いですが、クラインフェルター症候群の場合は99%以上が男性不妊とも言われているため、成人後に不妊検査を行って発覚することがあります。
鳥取県でNIPT検査が受けられる施設TOP3


1.ミネルバクリニック|業界最高水準・的中率100%*NIPT


☆おすすめポイント
●オンラインで全国からNIPTを受けられる
●陽性陰性的中率100%・判定不能なし
●NIPT受検前に無料で遺伝専門医がカウンセリング
●業界最高水準のアフターフォロー
陽性時は、羊水検査費用100%補償
遺伝専門医の院長が24時間無料・回数無制限で遺伝カウンセリング
●医師が選ぶクリニック。検査の高い精度から、受検者の10%を医師が占める。
ミネルバクリニックは、国内で唯一「スーパーNIPT検査」(胎児と母体のDNAを区別して検査する特許技術)を受けられる医療機関です。
現在検査できるNIPTの中で最も精度の高いスーパーNIPTは、偽陰性判定が0件(的中率100%)で結果を受け取れるというのが最大の特徴。判定保留がなく、正確な結果を知ることができるとあって幅広い層から支持を集めています。
また、ミネルバクリニックでは豊富な知識を持つ臨床遺伝専門医による遺伝カウンセリングを受けることができ、心理的なサポートも充実しています。オンラインでもカウンセリングが受けられるため、つわりなどで通院のハードルが高い人にもおすすめです。検査のための採血は全国90か所以上の採血実施クリニック(鳥取県は鳥取市)で行われており、陽性結果が出た場合にはその後の羊水検査も互助会が全額負担してくれます。
実績、結果、アフターフォローのすべてにおいて満足度の高い医療機関をお探しならミネルバクリニックがおすすめです。
プランと金額表
検査内容 | 費用 |
ライトNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 176,000円 |
スタンダードNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 微小欠失検査・4種 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 198,000円 |
プレミアムNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 微小欠失検査・8種 全染色体検査(異数性・部分欠失・部分重複) 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 275,000円 |
評価


ミネルバクリニックは、国内唯一のスーパーNIPT検査、遺伝子専門医によるカウンセリングにアフターフォロー、実績数においても優れたサービスを提供していることが分かりました。さらに、全国90か所以上の採血実施クリックがにあり、オンラインでどこからでも受診することができます。もし私が第2子を授かることになったら、こちらでお願いしたいですね。


ライター佐藤
口コミ



★★★★★
たくさんあるNIPTの中でここを選んで良かったと思います。前は国立成育で受けましたが、3つの病気しかわからず、こちらは色々な項目で受けれて安心材料が違います。
先生もとてもざっくばらんな先生で、遺伝専門の先生なので質問も沢山してしまいました。(すみません。) NIPTの前にエコーもしてくださり(経腹)赤ちゃんの心拍を確認してから採血でした。主人は第一子の時も検診に来れなかったので初めてエコーで動く心拍、赤ちゃんを見せれました。(検診まだなので生きてるか不安でした。) 検査の結果が待ち遠しいですが、先生のところなら安心して待てそうです。ありがとうございます。
参照)Google map



★★★★★
この度、NIPTとデノボの両検査でお世話になりました。
NIPTは来院から12日、デノボは4週間で結果が届きました。(人それぞれなのであくまで目安で)進捗もマイページで把握できますし、問い合わせに対してもすぐに返信をいただけて、大変有り難かったです。
また妊娠できた際は、こちらでお願いしようと思います。ありがとうございました。
参照)Google map



★★★★★
NIPTについて非常に丁寧に教えていただけました。
院長先生は気さくな方で、 終始穏やかな雰囲気で親身に相談に乗ってもらえました。
NIPTをお考えの方に是非おすすめしたいです。
参照)Google map



★★★★★
気さくな先生に相談しながら話を進めることができました。
無理に高いのを勧められることもなく、こちらの意思を尊重して選ぶことができ、良かったです。
夫がエコーを見れて喜んでいました。ありがとうございました。
参照)Google map
基本情報
店舗名 | ミネルバクリニック |
アクセス | 東京メトロ銀座線「外苑前駅」2b出口から徒歩1分東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」から徒歩9分東京メトロ銀座線・半蔵門線「表参道駅」から徒歩11分 |
住所 | 〒 107-0061 東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル1号館2階 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | なし 何歳でも受検可能 |
検査費用 | ベーシック 17万6000円~ |
営業時間 | 10時ー14時/16時ー20時 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
● | 休み | 休み | ● | ● | ● | ● | ● |


2.鳥取大学医学部附属病院|安心の認証施設でカウンセリングも充実


☆おすすめポイント
●NIPT検査の費用は132,000 円(結果説明時の遺伝カウンセリング料を含む)
●専門医による遺伝カウンセリングが受けられる
●全国でも数少ない遺伝子診療部門がある
鳥取大学医学部附属病院は、全国でも数少ない遺伝子診療部門がある医療機関です。臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーだけでなく、臨床心理士とも連携することによって質の高いカウンセリングが実現しています。
染色体異常(遺伝子疾患)を持つ赤ちゃんの出産を迎える場合は、遺伝子診療科、女性診療科、脳神経外科がチームを組み、万全の体制を整えてくれる、非常に心強い医療機関です。
認定施設のため、検査によって確認できるのは13・18・21トリソミーの3つですが、より詳しい知識や多角的なサポートを求める人は鳥取大学医学部附属病院がおすすめです。
金額とプラン
検査内容 | 費用 |
基本検査: 13,18,21トリソミー検査 | 検査費用:132,000 円(結果説明時の遺伝カウンセリング料を含む) 初回遺伝カウンセリング:8,250円 上記以外カウンセリング:5,500円 |
評価


鳥取大学医学部付属病院のNIPTに関する口コミは見つかりませんでしたが、充実のカウンセリング体制と大学病院ならではの連携したサポートが魅力ですね。ここでは、病院の口コミを紹介します。


ライター佐藤
口コミ



★★★★★
地元の誇りの医療機関ですね
これからも頑張ってください
参照)Google map



★★★★★
院内専用のアプリで診察の受付から呼び出し
別登録になりますが、診察料や後払いが出来
待ち時間がかなり短縮になりとても便利になりました。
調剤薬局の方も専用のアプリになりますが、
会計の支払いまでアプリで行えたり駐車料金まで
キャッシュレス化されたので待合室以外での
待ち時間が劇的に短縮されました。
参照)Google map



★★★★★
付き添いで来ましたが、診察検査、そして手術の決定、その後の準備検査、説明、段取り、素晴らしいです
参照)Google map
基本情報
店舗名 | 鳥取大学医学部付属病院 |
アクセス | 米子駅から徒歩で15分 米子駅から米子市循環バスで 8分 |
住所 | 〒683-8504 鳥取県米子市西町36番地1 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | 出産予定日の年齢が35歳以上 |
検査費用 | 132,000 円(結果説明時の遺伝カウンセリング料を含む) 初回遺伝カウンセリング:8,250円 上記以外カウンセリング:5,500円 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8時ー17時 | ● | ● | ● | ● | ● | 休み | 休み | 休み |
3.鳥取県立中央病院|ハイリスク妊娠への管理サポートが充実


☆おすすめポイント
●NIPT検査の基本料金は45,100円~
●ハイリスクな妊娠・出産をサポートする地域周産期センター
鳥取県立中央病院は、年間約100件の緊急母体搬送を受け入れる「地域周産期センター」としての役割を持っており、多胎妊娠、合併症妊娠、胎児発育不全、胎児の先天性疾患などの外来や入院管理を行っています。
2018年4月に開設された臨床遺伝外来では、高齢妊娠やハイリスク妊娠のケアとして詳しい相談やカウンセリングが受けられる体制を整えています。
NIPTの検査料は45,100円~と比較的受検しやすい価格設定になっているので、費用面で選ぶ人におすすめの医療機関です。
プランと金額
検査内容 | 費用 |
基本検査: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー | 45,100円~ 相談料: 初回…11,000円 2回目以降…6,600円 |
評価


鳥取県立中央病院のNIPT検査に関する口コミは見つかりませんでした。ここでは、病院に関する口コミを紹介します。鳥取県立中央病院はとくに病院設備に関する高評価な口コミが多くありました。


ライター佐藤
口コミ



★★★★★
切迫早産と診断され、緊急入院しました。
早産は回避でき、入院で10日ほどお世話になりましたが、担当の医師、看護師さんみなさん優しく、こちらの希望を聞いてくださり、とてもありがたかったです。
食事は米が中心で、パンは10日ののうち一回だけでした。薄めの味付けでしたが、おいしかったです。
新しい病院で、お手洗いやシャワーも綺麗。院内Wifi完備で、動画もサクサク見れて快適に過ごすことができました。
参照)Google map



★★★★★
去年産婦人科にて長期入院、出産でお世話になりました。
今まで色んな産婦人科に通った事があるのですが、産婦人科の先生、小児科の先生、みんなとても優しいです。
途中ヘリで大学病院へ行きましたが看護師長さんに見送られた時、お母さんのようにとても優しかった印象です。
担当の荒田先生には沢山お世話になりました。
すごく優しく、検診も痛くないようにしてくれて
とても人気のある先生です。
絶対荒田先生に帝王切開をお願いしたかったので、
意地でも大学病院から県中に戻れた時は嬉しかったです。
今では傷跡も綺麗で目立ちません。
100日以上の入院、出産、ととても壮絶でしたが
出産という素敵な経験ができ、先生、看護師さんたちの事はずっと忘れません。
本当にありがとうございました。
参照)Google map



★★★★★
とても大きくて綺麗な病院でした。私は外科にかかりましたが、総合やその他受付の方、先生、看護師さん皆様とても優しく、ひとりひとり丁寧に対応されていました。
何かあれば、また通いたいと思える病院だと私は個人的に感じました。
また、院内の建物の雰囲気もシンプルな配色になっていて、中にアクセントカラーもあって、気分がとても落ち着いていて個人的にすごく好きでした笑
『病院が新しいから』だけではなく、スタッフみなさんのひとりひとりの対応、雰囲気がとてもよい病院だと思います。
強いて言えば、患者様が多くて外来用駐車場がなかなか停められない。というところですが、患者様も多いので仕方ないですね笑
参照)Google map



★★★★★
命をたすけていただいた、病院なので
参照)Google map
基本情報
店舗名 | 鳥取県立中央病院 |
アクセス | 鳥取駅バスターミナル~中央病院 約15分 鳥取空港よりタクシーにて約10分 |
住所 | 〒680-0901 鳥取県鳥取市江津730 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | ※直接お問い合わせください |
検査費用 | 基本検査:45,100円~ |
営業時間 | 平日:8:30~17:00 臨床遺伝外来の相談日:原則毎週月曜日の13:00~16:00 1人あたり約60分、完全予約制。 ※月曜日以外をご希望の方は、ご相談ください。 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8時半ー17時 | ● | ● | ● | ● | ● | 休み | 休み | 休み |
鳥取県内でNIPT検査が受けられる施設
施設名 | 認証/非認証 | 提携先 | 検査会社 | 可能 妊娠 週 | 検査専門 分野 | 医師のカウ ンセ リン グ | 遺伝費用 | 21染色体 基本検査 | 13,18,全染色体 | 微小欠失 | の 性別 | 胎児開示 まで | 結果住所 | 電話番号 |
鳥取大学医学部付属病院 | 認証 | ー | 調査中 | 10週 | 遺伝 | 〇 | 13万2,000円~ | 〇 | 2~3週間 | 鳥取県米子市西町36番地1 | 0859-33-1111 | |||
鳥取県立中央病院 | 認証 | ー | 調査中 | 10週 | 遺伝 | 〇 | 4万5,100円~ | 〇 | 2~3週間 | 鳥取県鳥取市江津730 | 0857-26-2271 |
NIPT検査を受けるメリット
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-11-1024x683.png)
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-11-1024x683.png)
▼知ることのメリット
初期のスクリーニングや診断検査は、精神的な準備の時間を与えてくれるだけでなく、必要に応じて医療やサポートを受けるための行動を促してくれます。
また、陽性の結果が出た場合にも専門家と相談する時間を十分に持つことができます。医療チームや遺伝カウンセラーからの情報やサポートは、具体的な治療計画や対応策を考える際に重要な役割を果たします。
どのような結果になろうとも、家族に最善の選択をするためには、十分な情報を集め、信頼できる専門家と連携することが不可欠です。
▼母子ともにリスクがない
NIPT検査は、母体の血液を採取するだけなので流産のリスクがありません。一方、確定検査の羊水検査では、母体のお腹に直接針を刺すため、流産のリスクが伴います。
NIPT検査は10分程度の血液検査のみで赤ちゃんの染色体異常について99%の確率で知ることができるので、母子ともにリスクなく安心して受検することができます。
▼100%ではないが検査精度が高い
染色体検査の正確性を計る基準は2つあります。
出産後に陽性であった妊婦のうち検査が陽性であった確率の「感度」、出産後に陰性であった人のうち検査で陰性だった人の確率の「特異度」です。これらの数値は大きいほど精度は高くなります。
NIPT検査は21トリソミーに関しては、感度99.9%、特異度99.9%の検査精度を誇ります。このことによりNIPTは、他の出生前診断に比べ、染色体異常の可能性をより正確に発見することができると言えます。
▼早い段階から検査可能
通常、検査は妊娠10週目頃から受けられます。検査結果が判明するまでにはおおよそ2週間かかるため、陽性の場合には次のステップに進むまでに一定の時間が必要となります。そのため、検査を受ける時期を考える際には、この期間を考慮しましょう。
※日本では、胎児の先天性疾患を理由にした中絶は法律で認められていませんが、母体の健康を守るためなどの理由で、妊娠22週未満の中絶が行われることがあります。妊娠を続けるかどうかを考えている場合は、妊娠16週までに検査を受けておくと、早めに結果を確認でき、その後の選択肢について考える時間を確保することができるでしょう。さらに、検査を受ける前にパートナー間で十分に話し合い、ともに納得できる決定をすることが大切です。
NIPT検査を受けるデメリット
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-12-1024x683.png)
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピーのコピー-12-1024x683.png)
▼検査費用が高額
NIPT検査にかかる費用は一般的に20万円前後だと言われています。
精度が高く安全なため、他の非確定検査よりも高額ですが、価格だけでNIPTクリニックを選ぶと後悔する可能性もあります。
たとえば、検査項目にない遺伝子疾患が見つかったり、検査精度に問題があり偽陰性と判定されてしまったりといったトラブルです。これらを避けるためにも価格だけで判断せず、そのクリニックの実績や遺伝カウンセリングの有無、検査機関についても調べておきましょう。
NIPTは、赤ちゃんとご家族の人生に関わる大切な検査です。パートナー間やご家族間でしっかりと話し合い、信頼できる医療機関を選びましょう。
▼すべての先天性疾患は分かるわけではない
NIPT検査ですべての先天性疾患や染色体異常が分かるわけではありません。
この検査はあくまでも「いくつかの染色体異常による先天性疾患のリスクを調べるもの」です。
NIPT検査の検査項目は、認証施設では13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーの3つのみです。稀に、NIPT検査で陰性だったものの、実際には検査対象外の染色体異常があり、産まれた赤ちゃんに疾患や障がいが見つかる場合もあります。
NIPT検査は非確定検査です。確定的な結果を得るには羊水検査や絨毛検査など確定検査を受ける必要があります。
クリニックを選ぶポイント


認証施設・非認証施設ってなに?
NIPT検査は、日本国内では認証施設と非認証施設のどちらでも受検可能です。それぞれに合った施設で受検しましょう。
認証施設:
この施設は、日本医学連合により認可を受けた機関です。検査を受けるための条件が厳しく、35歳以上の妊娠中の方や遺伝的リスクが高いとされる妊婦が主な対象となっています。夫婦での説明会参加などが求められ、患者の教育やインフォームド・コンセントが重視されています。結果は遺伝カウンセラーを介して提供されるなど、アフターケアが整っています。
非認証施設:
こちらの施設は、日本医学連合の認可を受けていないため、一部規制が緩やかな場合があります。簡単に検査が可能で、年齢制限が比較的緩和されていることが多いです。ウェブ予約ができ、通院回数が少なくて済むなど、利便性が高いと感じられるでしょう。しかし、アフターケアやカウンセリングが十分でないこともあるため注意が必要です。
どちらの施設で検査を受ける場合でも、十分な情報収集を行い、自分のニーズに適した選択をすることが求められます。
認証施設 | 非認証施設 | |
調べられる項目 | 13,18,21トリソミーのみ | 13.18.21トリソミーに加え、 全染色体異常、性別・ 性染色体の数の異常、 微小欠失、部分欠失・部分重複 |
検査で分かる疾患 | ダウン症、エドワーズ症候群、パトウ症候群 | ダウン症、エドワーズ症候群、パトウ症候群、 劣性遺伝子疾患、優性遺伝子疾患、 性染色体異数性、微小欠失症候群 (※調べられる項目数は施設により異なる) |
誰でも受けられる? | 施設によっては妊婦検診受検や、 分娩予定の妊婦さんのみ受付 紹介状が必要な場合も 夫婦同伴が必要 施設により35歳以上の年齢制限あり | 誰でも受検可能 紹介状不要 年齢制限なし 夫婦同伴不要 |
遺伝カウンセリング | ある | 施設により手厚い 遺伝カウンセリングがある |
遺伝専門医 | 在籍 | 稀に在籍がないクリニックがあるので確認が必要 |
通院回数 | 3回 | 1回 |
結果までの日数 | 2週間程度(施設による) | 数日から2週間程度(※施設による) |
かかる費用 | 15~20万程度 | 15~20万円程度 ※数万円の安価NIPTは注意が必要 |
カウンセリング体制は?
NIPT検査で陽性結果が出たとき、初めてのことで混乱したり、先のことを考えて不安になったりするのも当然です。そんなときに専門家や担当医が相談に乗ってくれるかは、クリニック選びにおいて大変重要なポイントとなるでしょう。
遺伝カウンセラーは在籍しているか、どのようなカウンセリング体制があるかなどは事前に口コミなどでも調べておくことが重要です。万が一、陽性結果が出た場合にもしっかりと心理的なケアを行ってくれるサポート体制の充実した医療機関を選びましょう。
費用面のアフターカバーは?
NIPT検査で陽性結果が出た場合、多くの人が確定診断のために羊水検査を検討するでしょう。羊水検査はNIPT検査と違い、確定的な結果を得ることができます。しかし、その費用は通常10万~20万円程度と高額なため、経済的な負担が大きいと感じる方も少なくありません。
そのため、NIPT検査後に羊水検査の費用を補償してくれるクリニックを選ぶことが有効な手段となります。NIPT検査を実施するクリニックの中には、陽性結果を受けた場合に追加検査の費用を補償するプランが用意されていることがあります。検査を受ける前にクリニックのサービスや補償プランについて詳しく確認しておきましょう。
NIPT検査の実績数は?
NIPTは非常に高精度な検査であるものの、100%の確実性があるわけではありません。検査結果が判定できない場合や、偽陰性や偽陽性が生じる可能性があります。また、モザイクと呼ばれる染色体異常があると、結果の解釈が非常に困難になることがあります。
そのため、NIPTを受ける際には、信頼性の高いクリニックを選ぶことが大切です。クリニックを選ぶ際には、検査の実績や医療スタッフの経験を考慮することをおすすめします。
NIPT検査の予約・申し込みの流れ
NITP検査の申し込み手順は、大きく分けて4つのステップがあります。
- NIPT検査を予約
- 検査前遺伝カウンセリング
- 採血によりNIPT検査を実施
- 結果報告
1.NIPT検査を予約
NIPT検査を受けたい場合は、まずは妊婦健診を行っている病院でそのサービスが提供されているか確認することをおすすめします。もし提供されている場合は、9〜10週頃までに担当医に相談します。妊婦検診を行っている病院でNIPT検査を受けられない場合は、外部の検査機関に予約を取る必要があります。複数の選択肢を事前に調べておくことでスムーズに進められるでしょう。
今回、紹介した「鳥取県でNIPT検査が受けられる施設TOP3」も参考にして、よく比較した上で自分に合った検査施設を選びましょう。
2.検査前遺伝カウンセリング
専門医による遺伝カウンセリングは、さまざまな遺伝的疾患やリスクについて指導してくれます。NIPT検査を受ける際には、自分の家族歴や個人のリスクファクターについても遺伝カウンセラーとしっかり話し合いましょう。
遺伝カウンセリングは専門医によるカウンセリングであり、個人の情報は厳密に保護されます。検査結果に関する情報や相談内容は機密保持されるため、安心して相談できます。
NIPT検査の結果に関する理解や適切な判断を得るために、遺伝カウンセリングを受けることをおすすめします。自分や赤ちゃんの健康を最優先に考え、専門家と一緒に納得のいく選択をしていきましょう。
3.NIPT検査の実施(採血)
NIPTを受ける際の採血のタイミングや手順は医療機関ごとに異なります。一部の施設では遺伝カウンセリングと同時に採血が行われることもあれば、別の日に採血を行うこともあります。
そのため、検査を予定しているクリニックや病院で詳細を確認しておきましょう。また、医療機関によっては再度予約が求められることもあるため、スケジュールには余裕を持って確認しておくとスムーズです。
4.結果報告
検査結果の待ち時間は、その医療機関によって大きく異なりますが、目安は2週間前後でしょう。検査結果は「陰性」「陽性」「判定保留」のいずれかとして通知され、それによって次の行動が変わります。
陰性: この結果は、検査対象の病気や状態が確認されていないことを示しています。しかし、症状が続く場合にはさらなる検査が必要となることもあります。
陽性: この結果は、検査した病気や状態が存在する可能性があることを示しています。陽性であれば、追加の確認検査や治療について医師と相談することが重要です。
判定保留: この結果は、明確な診断を得るためにさらなる情報や再検査が必要であることを示しています。医師から次の段階について詳しい説明があるでしょう。
どの結果であっても、それに基づいた適切なフォローアップが不可欠ですので、不明点や不安がある場合には、遠慮せずに医療機関に問い合わせてください。
※NIPT検査を受ける際には、自身の希望や不安などをきちんと相談できるクリニックを選ぶことも重要です。遺伝カウンセリングの有無や、医師のスキルや経験、施設の設備なども検討ポイントとして考えると良いでしょう。検査結果やそれに伴う選択肢についても、じっくりと考え、納得のいく決断をすることが重要です。自分の人生を考えて、慎重に選ぶことをおすすめします。
NIPT検査はこんな人におすすめ
NIPT(新型出生前診断)は、胎児の染色体異常の可能性を調べるための高精度(感度99%)な「非確定検査」です。
この検査は以下のような人に推奨されています。
- 妊娠10週目から15週目の方
- お腹の中の赤ちゃんの成長状況を理解し、準備を整えたい方
- 35歳以上の妊婦
- 遺伝的リスクがある方
- 過去に流産や不妊治療を経験した方
NIPT検査は上記の項目に当てはまり、妊婦であるご本人が「受けたい」と感じているのであれば、やっておいて損のない検査です。
また、自分自身だけでなくご家族やパートナーの今後にも関わる重要な出来事なのでよく相談の上、検討しましょう。
NIPT検査をあまりおすすめできない人
一方で、以下のような方にはNIPT検査をあまりおすすめできません。
- 検査結果を受け止められない方
- 家族間、パートナー間での話し合いができない方
NIPTの検査結果は、家族に大きな影響を及ぼす可能性があるため、検査を受ける前に慎重に考えることが重要です。
結果を冷静に受け止める自信がなかったり、異常が見つかった場合の対応を夫婦や家族でしっかりと話し合いができない場合は、検査を受けないほうが良いこともあるでしょう。安易な気持ちで検査を受けるのではなく、結果に対する責任を持って臨むことでNIPT検査がより意義のあるものになります。
遺伝カウンセリングについて


遺伝カウンセリングは、NIPT検査を受ける前後で感じる不安や疑問に答えてくれる重要なカウンセリングです。実際のカウンセリング内容には以下のようなものがあります。
- 検査項目の詳しい内容とプロセス
- 検査結果の解釈
- 検査後に考えられる選択肢
- 医療サポートについて
- 心理的・精神的サポート
担当するのは「臨床遺伝専門医」か「認定遺伝カウンセラー」と呼ばれる遺伝子分野の専門家です。それぞれ臨床遺伝専門医は先天性疾患に関する医学的な説明を、遺伝カウンセラーは心のケアやサポートを行います。分からないことや不安なことがある場合はすぐに相談しましょう。
費用は施設によって異なりますが、一般的には5,000~10,000円程度です。まれに保険が適用される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。カウンセリングを希望する場合は、まず担当医に相談しましょう。専門施設の紹介を受けることも可能です。
相談する場所がない場合は、インターネットでも調べることができます。
http://www.idenshiiryoubumon.org/sear
Q&A
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピー-3-1024x683.png)
-おすすめクリニック【決定版】のコピーのコピー-3-1024x683.png)
NIPT検査で分かることは?
NIPT(新型出生前診断)は、主にダウン症候群、エドワーズ症候群、パトウ症候群の3つの疾患の可能性を調べることができます。これら3つの特定の染色体異常について、99%以上の精度で結果を受け取ることができます。
ただし、この検査は可能性を探るものであり、確定的な診断ではありません。陽性結果が出た場合は「羊水検査」などの追加検査を受けることをおすすめします。
また、非認証施設ではこの3つの疾患以外にも、モノソミー微小欠失症候群、部分欠失症候群などが検査項目の中に入っている場合もあります。自身や家族がどこまで検査したいのか、どのくらいの費用をかけられるのかを、よく話し合っておく必要があります。
NIPTで陰性なら安心?
NIPT検査は、非常に高い精度を誇りますが、陰性結果が出た場合でも完全に疾患がないというわけではありません。
NIPT検査ではまれに染色体に異常があっても陰性判定(偽陰性)が出る場合があります。また、3種類(ダウン症候群、エドワーズ症候群、パトウ症候群)の疾患のみを検出するNIPT検査を受けた場合に、それ以外の染色体異常は検出できないため、検査対象外の染色体の欠損が出産後に発覚することもあるので注意が必要です。
現在、多くのクリニックがNIPT検査を導入していますが、実際にどの検査機関に送られるのか、どんな検査機器を使用しているのかについてはよく知らないという方がほとんどでしょう。
NIPT検査を受ける前に過去の検査実績や、検査機関なども詳細に調べておきましょう。陰性結果が出たとしても、その後の定期的な健診は必ず受診することをおすすめします。
NIPT検査はいつ受けるのがよい?
多くのクリニックでは、妊娠10週~18週の間に受けることができます。まれに妊娠6週目から受診可能なクリニックも存在しますが、一般的には12週~13週頃に受けることを推奨されています。
しかし、個人の状況や希望により最適なタイミングは異なります。
具体的な検査日については、必ず担当の医師や専門家に相談しましょう。また、クリニックによっては予約が取りづらいこともあるでしょう。できるだけ早いうちからスケジュールを確認しておくことをおすすめします。
高齢出産はリスクが大きくなる?
年齢の上昇に伴い、妊娠中の染色体異常のリスクが増すことは、医学的に確認されています。とくにダウン症候群(21トリソミー)は、母親が高齢になるほど発生率が高くなることで知られています。35歳以上での妊娠は「高齢妊娠」と分類され、とくに40歳を超えると染色体異常のリスクはさらに上昇します。
しかし、妊娠や出産には個々の健康状態や普段のライフスタイルなど、多くの要因が影響します。現在では、年齢に関係なく健康的な出産を迎えるケースも増加しているため、女性本人やパートナーの意向を大切にした妊娠計画を立てましょう。
高齢妊娠や高齢出産の場合は、自分たちの考え方や親になったときの生活を考慮した上で、早い段階から話し合いを進めましょう。
まとめ
ここまで鳥取県内のNIPTクリニックの選び方や予約方法、メリットやデメリットについて紹介しました。
鳥取県内でNIPT(新型出生前診断)のクリニックをお選びになる際に、こちらの記事が少しでもご参考になりましたら幸いです◎
☆この記事のまとめ
●NIPT検査は妊娠初期から検査できる
●NIPT検査は医療費控除や保険も適用されないため、全額自己負担
●NIPT検査のメリット、デメリットを把握し、身近な人やカウンセラーとの相談のうえで受検する
●陽性の場合、検査後の遺伝カウンセリングは必ず受けよう
●心理面・費用面でアフターケアが手厚いクリニックを選ぼう
おすすめはミネルバクリニック。他にない的中率100%の精度を誇る、医師が選ぶクリニック◎


鳥取県内のNIPT検査を徹底調査していえるのは、おすすめはミネルバクリニックです。他にない的中率100%の精度を誇る、医師が選ぶクリニック。NIPT検査前の遺伝専門医による無料カウンセリングで、自分に必要なプランを選べます。