「できるだけ早く産まれてくる赤ちゃんの健康状態を知りたい」と考えている妊婦さんは多くいます。出生前診断を希望する方の中でも、2013年に日本医学会が認定した「NIPT(新型出生前診断)」を選択する方が多くなってきました。NIPTとは胎児の染色体異常を調べる検査のことです。
本記事では、NIPTの詳しい検査方法についてや、熊本県内でNIPT(新型出生前診断)が受けられるクリニックや医療機関をご紹介します。
九州の中央に位置する熊本県には、熊本城や阿蘇山、阿蘇神社、黒川温泉など、たくさんのパワースポットがあります。自然豊かで子育てもしやすい熊本県のNIPTクリニックについて、その費用や口コミを徹底比較しました。出産前の準備としてぜひ参考にしてみてください◎
この記事のライター: よくわかるNIPT・遺伝子検査編集部 佐藤 真由美
1982年生まれ。一児の母。第2子が気になるものの、年齢的にどうしようか考え中。
「NIPTを受ける、受けない!?受けるならどこで受けたらいいの?」悩みに悩んだ自分の経験をふまえて、同じようなお悩みを抱えている女性たちにとって、少しでも参考になるような記事が書ければ…と、日々NIPTやNIPTクリニックについて調査・勉強を続けています。
☆この記事のまとめ
▼ NIPTについて
● NIPTは胎児の先天性疾患(染色体異常)を調べる検査
● NIPTは妊娠初期(9週~10週)から受けられる
● NIPTは保険や医療控除が適用されないため、全額自己負担
● NIPTは主に35歳以上の女性(高齢出産)に推奨されている
▼NIPTクリニックを選ぶポイント
● 家族や医師、カウンセラーとの相談の上で検査を受ける
● 陽性結果が出た場合、その後の遺伝カウンセリングが重要
● 陽性結果が出た場合、心理的なフォローがアフターケアが手厚いクリニックを選ぼう
おすすめはミネルバクリニック。的中率100%の精度を誇り、医師にも選ばれています。
熊本県でNIPTが受けられるクリニック一覧を先に見る方はこちらをクリック
NIPT検査(新型出生前診断)とは?
NIPT検査(新型出生前診断)とは、妊娠中にお母さんの血液のDNAを解析し、赤ちゃんの先天性疾患(染色体異常)を調べる検査のことです。数ある出生前診断の中でもリスク無く、高い精度で結果が分かることから近年多くの方に選ばれています。
染色体は父親からの遺伝子と母親からの遺伝子が対になってできていますが、稀に3本存在する「トリソミー」という状態をつくることがあります。このトリソミーの状態を診断するのがNIPT検査です。
NIPT検査で調べられる主な疾患は以下の3つです。
- 21トリソミー(ダウン症候群)
- 18トリソミー(エドワーズ症候群)
- 13トリソミー(パトウ症候群) など
NIPTは高い確率でこれらの疾患を見つけることができますが、それは確定情報ではありません。
出生前診断には「確定検査」と「非確定検査」があり、NIPTは“可能性は高いが確定ではない”ことを表す非確定検査にあたります。この検査で「陽性」が出た場合は、確定検査である羊水検査や絨毛検査でのより詳しい検査が推奨されます。
非確定検査 | 非確定検査 | 非確定検査 | 確定検査 | 確定検査 | |
検査名 | NIPT(出生前診断) | コンバインド検査 | 母体血清マーカー検査 | 絨毛検査 | 羊水検査 |
実施時間 | 9~10週以降 | 11~ 13週 | 15~18週 | 11~14週 | 15~16週以降 |
検査の対象 | ダウン症候群 18トリソミー 13トリソミーなど | ダウン症候群 18トリソミー | ダウン症候群 18トリソミー 開放性神経管奇形 | 染色体疾患全般 | 染色体疾患全般 |
感度 | 99% | 83% | 80% | 100% | 100% |
結果報告までの期間 | 1~2週間 | 2週間程度 | 2週間程度 | 2~3週間 | 2~3週間 |
リスク・留意点 | なし | なし | なし | 流産・死産のリスク(1/100) | 流産・死産のリスク(1/300) |
NIPT検査は主に、高齢出産とされる35歳以上の女性や、赤ちゃんに染色体異常の可能性がある妊婦さんに推奨されています。
NIPT検査の精度は99%とも言われ、血液を採取するだけで終了するので母体にリスクもありません。
ただし、確定的な結果や全ての染色体異常が分かるわけではないため、受けるかどうかは医師やご家族によく相談の上、慎重に判断してください。
NIPT検査(新型出生前診断)の費用目安と各診断の費用
NIPT検査は、保険適用外で全額自己負担です。医療控除対象でもないため、クリニックを選ぶ際は陽性になった場合の追加費用等もよく確認しておきましょう。
NIPT検査の費用相場は15~30万円ですが、実施している医療機関や検査項目によっても大きく料金が異なります。決して安くはないため選ぶ際はご家族にもよく相談しましょう。
NIPT検査は妊婦さんだけでなく、その家族にとっても大切な検査です。価格が安価だからといって容易に決めるのではなく、アフターフォローはあるか、カウンセリング体制は充実しているかなど、費用以上に大切なことを忘れないでください。
NIPT | 15~30万円 |
コンバインド検査 | 3~5万円 |
母体血清マーカー検査 | 2~3万円 |
絨毛検査 | 10~20万円 |
羊水検査 | 10~20万円 |
NIPT検査(新型出生前診断)はどこまで調べる?
NIPT検査で調べられる主な疾患は、ダウン症候群(21トリソミー)、エドワーズ症候群(18トリソミー)、パトウ症候群(13トリソミー)の3つです。これらは、日本医学会が認定している「認証施設」で調べられます。
一方、日本医学会認定外の「非認証施設」では、この3つに加えて、微小欠失検査(染色体の小さな欠失)や全染色体検査(全ての染色体の数を検査)に対応していることもあります。
また、認定施設では35歳以上の女性が対象となっていますが、非認定施設では35歳未満の妊婦さんも対象となっています。
認証施設 | 非認証施設 | |
金額 | 約20万円 | 約5万円 |
受けられる検査内容 | 18トリソミー 13トリソミー 21トリソミー | 18トリソミー 13トリソミー 21トリソミー 微小欠失検査 全染色体検査など |
受診の条件 | 出産時の年齢が35歳以上 染色体異常の陽性反応があった場合 染色体異常の子どもの妊娠、または出産歴がある場合 遺伝による染色体異常の可能性がある場合 | 特になし。35歳未満でも受診可能 |
21トリソミー(ダウン症候群)
21トリソミー(ダウン症候群)は、21番目の染色体が3本になることで発症します。ダウン症候群の人の特徴としては、発達や発育の遅れ、特徴的な顔貌などがあります。また、心臓疾患や呼吸器系疾患などの合併症で手術を要する場合もあります。
しかし、近年では医療技術の発達により、60歳以上になっても健康に暮らせるダウン症候群の方が増えてきました。周囲の人たちの支援を受けながら、学校や社会で活躍するダウン症候群の人は年々増えてきています。
18トリソミー(エドワーズ症候群)
18トリソミー(エドワーズ症候群)は、18番目の染色体が3本になることで発症します。この疾患は新生児の6,000~8,000人に1人の割合で発症します。特徴としては、心臓や腎臓の先天性異常、低体重、小頭症などがあります。
18トリソミーを持つエドワーズ症候群の赤ちゃんの生存率は低く、1年を超えて生存する確率は約10%と言われています。
生存した赤ちゃんは生まれつき心臓疾患があることがほとんどで、人工呼吸器や在宅酸素などの医療ケアが重要となってきます。しかし、この疾患は国の「小児慢性特定疾病」に指定されているため、適切な医療支援を受けられる体制が整っています。
13トリソミー(パトウ症候群)
13トリソミー(パトウ症候群)は、13番目の染色体が3本になることで発症します。この疾患の約95%が妊娠中に流産や死産となり、出生後の生存率も約10%と非常に低いのが特徴です。
また、パトウ症候群の赤ちゃんは、心臓や消化器などに深刻な合併症があることがほとんどです。
ダウン症候群、エドワーズ症候群と同様に、こちらも「小児慢性特定疾病」に指定されているため、国から専門的な支援や医療サービスが受けられます。
性染色体の数の異常
性染色体にはX染色体とY染色体が存在します(女性がXX、男性がXY)。稀に性染色体の数に異常が生じることがあり、X染色体が3本あるXXX(トリプルX症候群、スーパー女性)や、XXY(クラインフェルター症候群)が起こります。
女性、XXYは男性で、とくに症状がなく日常生活にも問題がないため、染色体検査を行わないと判明しません。
しかし、クラインフェルター症候群の男性は無精子症や乏精子症を持つことがほとんどで、99%以上が男性不妊だと言われています。自身がクラインフェルター症候群であることやトリプルX症候群であることが、成人後の検査によって発覚するケースもあります。
熊本でNIPT検査(新型出生前診断)が受けられる施設TOP3
1.ミネルバクリニック|業界最高水準・的中率100%*NIPT
☆おすすめポイント
●オンラインで全国からNIPTを受けられる
●陽性陰性的中率100%・判定不能なし
●NIPT受検前に無料で遺伝専門医がカウンセリング
●業界最高水準のアフターフォロー
※陽性時は、羊水検査費用100%補償
遺伝専門医の院長が24時間無料・回数無制限で遺伝カウンセリング
●医師が選ぶクリニック。検査の高い精度から、受検者の10%を医師が占める
ミネルバクリニックは、検査の正確性と充実したアフターフォローで多くの人の支持を得ています。
ミネルバクリニックは、遺伝子業界トップのE社との独占契約により的中率100%の精度を誇るNIPT検査が可能となりました。また、高額になりやすいNIPT検査ですが、ライトプランでも3つのトリソミー検査のほか、性別、性染色体検査、遺伝カウンセリング込みで176,000円となっています。陽性時の羊水検査費用の全額補償もあるため、他の医療機関と比べてもそれほど高額ではないことが分かります。
また、遺伝専門医による遺伝カウンセリングが無料で受けられることや、利用数が多く医師にも選ばれていること(受検者の10%が医師)などから、信頼性が高いクリニックであると言えます。費用面もそうですが、心理的なサポートやアフターフォローが充実した安全性の高いクリニックを選ぶならミネルバクリニックがおすすめです。
ミネルバクリニックのプランと金額表
検査内容 | 費用 |
ライトNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 176,000円 |
スタンダードNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 微小欠失検査・4種 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 198,000円 |
プレミアムNIPT: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 微小欠失検査・8種 全染色体検査(異数性・部分欠失・部分重複) 性染色体検査 性別 遺伝カウンセリング | 275,000円 |
評価
ミネルバクリニックはNIPT検査の的中率、アフターフォロー、実績数においても優れた遺伝子検査サービスを提供していることが分かりました。
さらに、提携クリニックが全国に94か所あり、オンラインでいつでも検査できることも魅力です。もし私が第2子を授かることになったらこちらでお願いしたいですね。
ライター佐藤
口コミ
★★★★★
たくさんあるNIPTの中でここを選んで良かったと思います。前は国立成育で受けましたが、3つの病気しかわからず、こちらは色々な項目で受けれて安心材料が違います。
先生もとてもざっくばらんな先生で、遺伝専門の先生なので質問も沢山してしまいました。(すみません。) NIPTの前にエコーもしてくださり(経腹)赤ちゃんの心拍を確認してから採血でした。
主人は第一子の時も検診に来れなかったので初めてエコーで動く心拍、赤ちゃんを見せれました。(検診まだなので生きてるか不安でした。) 検査の結果が待ち遠しいですが、先生のところなら安心して待てそうです。ありがとうございます。
参照)Google map
★★★★★
NIPTの検査でお世話になりました。 日本で唯一の検査ができる、遺伝カウンセラーが常駐しているため選びました。
検査プランが増えており、かなり精度高く(ほぼ羊水検査不要)多項目の結果がわかるプランがあったためそちらでお願いしました。 年末年始を挟む時期だったので毎日ソワソワしていましたが、検査状況の進捗を都度メールでご連絡くださったり、年末年始問わず結果が分かり次第ご連絡いただけたりしたのが本当にありがたかったです。
検査前は遺伝カウンセリングは本当に必要なのか?と思っていましたが、実際カウンセリングを受けて必要だと感じました。 気持ちの整理と、検査項目の詳細や検査の仕組みなど十分に理解してから受けられたので良かったです。 待ち時間、他の方との接触もなくストレスフリーに受けられました。 本当にありがとうございました。
参照)Google map
★★★★★
NIPTの検査にて伺いました。 とても丁寧にカウンセリングしていただき、自分にあったコースを選択することができました。
日本の中でこちらのクリニックでしか検査できない項目などあり、同じ検査項目であっても精度もかなり高いとのことにてとても安心しておまかせ出来ます。
また、エコーもその場で詳しく診ていただけて、写真も数枚いただけました。
参照)Google map
★★★★★
NIPTについて丁寧にご説明いただき、自分たちで決めることができるように2人で話し合える時間も作っていただき、色々と配慮が行き届いた対応をしていただきました。
お互いの業界の話など興味深い話もできてよかったです。 ありがとうございました。
参照)Google map
基本情報
店舗名 | ミネルバクリニック |
アクセス | 東京メトロ銀座線「外苑前駅」2b出口から徒歩1分東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」から徒歩9分東京メトロ銀座線・半蔵門線「表参道駅」から徒歩11分 |
住所 | 〒 107-0061 東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル1号館2階 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | なし 何歳でも受検可能 |
検査費用 | ベーシック 17万6000円~ |
営業時間 | 10時ー14時/16時ー20時 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
● | 休み | 休み | ● | ● | ● | ● | ● |
2.平石クリニック|妊娠6週からのNIPT
☆おすすめポイント
● 最短2日で検査結果
● 妊娠6週からNIPTの受検が可能
● 認定遺伝カウンセラーの無料電話相談あり
平石クリニックでは、妊娠6週からNIPT検査を受けることができるため、赤ちゃんの状態をより早く知りたい人におすすめです。また、最短2日で検査結果が出るため、結果を待つ不安な時間が短いというのもポイントです。
しかし、正確な結果を得るためには妊娠8週以降の検査が推奨されており、多くの遺伝専門医も同様の見解を持っています。早さを重視するか、正確性を重視するかは個人の判断に委ねられます。
NIPT検査に対する疑問や不安がある場合は、平石クリニックの公式LINEで24時間対応のAIが相談に乗ってくれるので、気軽に問い合わせてみましょう。
金額とプラン
検査内容 | 費用 |
A:基本検査: 13,18,21トリソミー検査 性染色体検査 性別判定 | 198,000円 |
B:全染色体検査: 1番~22番トリソミー検査 性染色体検査 性別判定 | 231,000円 |
C:微小欠失検査: 1番~22番トリソミー検査 性染色体検査 微小欠失検査 性別判定 | 253,000円 |
評価
最短2日で結果が分かるのは有難いですよね。全国の提携施設で採血ができるのも便利です。
口コミでは、基本的なプランについては肯定的なコメントが多いです。しかし、説明不足な点は指摘されていますね。
ライター佐藤
口コミ
★★★★★
友人の紹介で早期NIPTのCプランを受けました。 1回分の費用で2回検査できるので、お得感と安心感がありました。 当日予約で提携先の横浜で採血していただきました。採血がうまくて、全然痛くなかったです。 1回目の検査は7週1日で、2回目の検査は10週2日で受けました。両方とも同じ結果でした。検査は1回だけでも大丈夫ですが、不安を少しでもなくすために私は2回受けました。 1回目は4日目、2回目は7日目に来ました。 これで一安心です、電話対応も良く、受けて良かったです。
追加: 無料カウンセリングも受けました。遺伝カウンセラーと相談できてよかったです。
参照)Google map
★★★★★
週数的にも検査するには遅いタイミングだったにも関わらず、迅速に対応&相談にのっていただきいろんな意味で安心できました。本当にありがとうございます。
参照)Google map
★
提携クリニックの人は何も答えてくれなかったのですが、hpのBOTが答えてくれたので助かりました。プランの内容くらいは教えて欲しかった→すいません。 BOTが変わったらしく、答えなくなりました。役に立たなかったは押さないでください。
参照)Google map
★★★★★
NIPT検査で伺いましたが受付の方も担当の医師の方もとても丁寧な対応で安心できました☺︎
参照)Google map
基本情報
店舗名 | 平石クリニック |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 4番出口徒歩1分 JR山手線 恵比寿駅 西口出口徒歩1分 |
住所 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-7 MMSビル6階 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | なし 何歳でも受検可能 |
検査費用 | 基本検査 18万 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
10時ー19時 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
3.DNA先端医療株式会社|ネットで24時間予約受付
☆おすすめポイント
● 最短2日で検査結果が出る
● 認定遺伝カウンセラーのカウンセリングが受けられる
● 深夜2時まで有人チャット対応あり
DNA先端医療株式会社は、利用者に寄り添ったフレキシブルなサービス内容に定評があります。最短2日~検査結果を受け取れるので、よりスピーディーに現在の状態を知りたい人にはおすすめです。
また、認定遺伝カウンセラーに相談できることや、陽性であった場合の羊水検査の全額補償など、手厚いサポートがあることでも有名です。
加えて、深夜2時まで有人のチャット対応があるなど、個人のライフスタイルに合ったサービスを提供していることも魅力の一つです。
プランと金額
検査内容 | 費用 |
基本検査: 13(パトウ症候群) 18(エドワーズ症候群) 21(ダウン症候群)トリソミー 性染色体検査 性別 | 198,000円 |
全染色体検査: 1番~22番トリソミー検査 性染色体検査 性別 | 231,000円 |
全染色体+微小欠失検査: 微小欠失検査 1番~22番トリソミー検査 性染色体検査 性別 | 253,000円 |
評価
口コミによると、受付スタッフに関して不安の声が上がっているようです。NIPT検査の予約内容や料金プランについては、ホームページなどで事前によく確認しておきましょう。
ライター佐藤
口コミ
★★★★★
早くから調べられて安心をいただきました、 返信もすぐにいただけてお任せしてよかったです
参照)Google map
★
最悪でした。 NIPT検査でお世話になりました。 当会社の公式HPに「病院が窓口の場合は検査結果が出るまで待つしかないが、当社の場合は電話で問い合わせればお客様の状況をすぐにお伝えできる。」という旨の記載があったため、信頼してお願いしました。
5日経過時、検査状況が気になり問い合わせたところ「7日経過するまでは待って欲しい」の一点張り。 どうやら、検査場の状況については窓口の方は全く分からないようです。(調べてもくれない) 検査場から窓口へ結果が届き次第すぐに被験者へメールを送るとの事なので、実質「検査が終了するまで個々の検査状況は全く分からない」のが仕組みのようです。
自分の検査に時間がかかっているのか心配になり、自分の検査が始まっているのかだけでも教えて欲しい。と聞きましたが、それすらもお答え頂けませんでした。 今どれくらい検査が進んでいるのか、大体あと何日くらいかかるのかを答えてくれないのであれば、コールセンターの意味が無いと思いました。 結局、結果が来るまで7日いっぱいかかりました。
検査結果が早く欲しい人向けと公式HPでうたっているのに結局7日かかった上、検査中も不安な気持ちにさせられたため、他の会社に依頼した方がよかったと後悔しました。 ただ、コールセンターの方の対応自体はとても丁寧です。 はっきりと「分からない」とは絶対に言わない教育を受けているようで、様々な言い回しでわたしの質問をかわしていました。
検査場の状況が全く分からないこの仕組み自体が被験者を不安にさせるものだと感じました。 今後検査を受けられる方のためにも、受付と検査場の連携が取れる仕組みにするべきだと強く感じます。
参照)Google map
★★★★★
結果が3日で届いてビックリでした。 5日後に親族の集まりがあって、嬉しい報告がしたかったので、早く結果を受け取れて 感謝です!
参照)Google map
★★★★★
私は最初の子供のためにCメニュー(マイクロデリートのあるメニュー)を受講しました。東北に住んでいる人が採血できるクリニックはいくつかありますが、私は家から2時間以内にクリニックを見つけました。結果はメールで届くまで2週間かかりました。他のレビューでは6日間の待ち時間について書かれていたので不安になりましたが、受付デスクは午後6時を過ぎてもメールや電話にほぼ即座に応答してくれました。 2人目も同じメニューで育てました。初めてと同じようにスムーズに進みました。私にとって、とても信頼できる会社です。
参照)Google map
★
HPではW-NIPTを行うのが当たり前のような記載をしていたため、同日2回検査希望だったこともあり何も言わずに予約をしたら、勝手に通常のNIPTとして検査された。詐欺かと思った。
W-NIPTにするか通常のNIPTにするかをこの会社からは確認しない理由が「W-NIIPT希望ですか?と聞いた際に、希望していないから言ってないでしょとお叱りを受けたから」らしい。顧客の要望を正確に把握することを放棄する理由としてはあまりに酷い。
HPで全面に出しているサービスを顧客から言われないとやらない、というスタンスも会社として問題がある。 コールセンターへ質問をした際も的外れな回答が散見されたことからも、この会社の体質や考え方、ひいては試験自体の質に疑問が生じた。
参照)Google map
基本情報
店舗名 | DNA先端医療株式会社 |
アクセス | |
住所 | 150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエアタワー10階 |
電話番号 | 電話番号はクリニック公式ページからご確認ください |
年齢制限の有無 | なし 何歳でも受検可能 |
検査費用 | 基本検査19万8000円 |
営業時間 | 11:00-18:00 火曜のみ11:00-13:30 ※エクセルメディカルクリニック水戸 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 調査中 |
熊本でNIPT検査(新型出生前診断)が受けられる施設
施設名 | 認証/非認証 | 提携先 | 検査会社 | 可能 妊娠 週 | 検査専門 分野 | 医師のカウ ンセ リン グ | 遺伝費用 | 21染色体 基本検査 | 13,18,全染色体 | 微小欠失 | の 性別 | 胎児開示 まで | 結果住所 | 電話番号 |
熊本大学病院 | 認証 | ー | シーケノム | 遺伝 | 〇 | 約13万円 | 〇 | 熊本市中央区 本荘1-1-1 | 096-373ー5973 | |||||
福田病院 | 認証 | ー | シーケノム | 10週 | 遺伝 | 〇 | 約13万円 | 〇 | 2~3 週間 | 熊本市中央区 新町2-2-6 | 096-322-2995 | |||
菊陽レディースクリニック | 認証 | ー | ー | 10週 | 遺伝 | 〇 | ー | 〇 | 2~3 週間 | 菊池郡菊陽町 新山2丁目8番23号 | 096-213-5656 | |||
いんでレディースクリニック | 認証 | ー | ー | 10週 | 遺伝 | 〇 | ー | 〇 | 2~3 週間 | 熊本市東区新生2-3-6 | 096-367-2333 | |||
ART女性クリニック | 認証 | ー | ー | 10週 | 遺伝 | 〇 | 約13万円 | 〇 | 2~3 週間 | 熊本市東区神水本町25-18 | 096-360ー3670 | |||
熊本バースクリニック | 認証 | ー | ー | 10週 | 遺伝 | 〇 | ー | 〇 | 2~3 週間 | 熊本市南区八幡5丁目10-2 | 096-320-2334 | |||
亀川ひかるクリニック | 非認証 | NIPT JAPAN | 10週 | 消火器 | 〇 | ¥150,000~ ¥180,000 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 2~3 週間 | 熊本県熊本市 中央区帯山 3-54-37 | 096- 201-7414 | |
AGAスキンクリニック 熊本院 | 非認証 | DNA先端医療 | イルミナ | 10週 | 美容 | 〇 | 19万8,000円〜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 最短3日 | 熊本市中央区 安政町1-26 日吉屋ビル2F | 0120-330-98 |
平石クリニック 熊本提携院 | 非認証 | 平石クリニック | イルミナ | 10週 | 内科など | × | ¥180,000~ ¥230,000 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 7~ 10日 | 熊本市中央区 安政町1-26 日吉屋ビル2F | 0120-265-176 |
NIPT検査(新型出生前診断)を受けるメリット
▼知ることのメリット
NIPT(新型出生前診断)で、早期に赤ちゃんの状態を知ることには大きな意味があります。
まず、NIPTでお腹の赤ちゃんの染色体異常を見つけることができれば、出産前に医療体制を整えることができます。また、出産後に判明するよりも早く心の準備を整えることができるというメリットもあります。
もし、出生前診断によって赤ちゃんの染色体異常が見つかったら、専門医に相談しながら早期にケア計画を立てておきましょう。早く知ることによって適切なタイミングで適切なサポートを受けられます。
▼検査が簡単でリスクもない
NIPT検査は、従来の出生前診断に比べ非常に安全です。NIPTは、お母さん(母体)の血液を約10ml採取するだけで終了するため、羊水検査などと比べても安全性の高い検査方法です。
お腹に直接針を刺す羊水検査では、わずかに(0.1~0.3%)流産のリスクも上がってしまいますが、血液を採取するだけのNIPTなら、その心配もありません。
NIPTは血液検査と同じ手順のため、検査時間も約10分程です。流産のリスクがなく、心理的な負担も少ないというのはお母さんにとって大きなメリットとなります。
▼検査精度が高い(100%ではない)
NIPT検査は、染色体の数的異常に関して99%以上の高い精度を誇ります。
ただし、これは確定検査ではなく非確定検査にあたるため、陽性であったからといって赤ちゃんの先天性疾患を決定づけるものではありません。(※陽性の場合は、その後に羊水検査が推奨されます)
精度の高い結果を知ることで、その先の判断もスムーズになります。よってNIPTは、適切な医療判断を早期に行うためにも有効と言えます。
▼妊娠初期から検査可能
NIPT検査を受けられる時期はクリニックによって異なりますが、多くは妊娠10週目からです。
従来の「母体血清マーカー」や「コンバインド検査」といった非確定的検査は、妊娠11週以降とされてきましたが、NIPTはそれらより早く知ることができます。また、検査結果は1週間~10日間前後、クリニックによっては最短2日から受け取ることができます。
妊娠10週目以降の早期に知ることによって、出産計画も立てやすく物理的にも精神的にも準備が整いやすくなります。
NIPT検査(新型出生前診断)を受けるデメリット
▼費用が高い
NIPT検査の費用はクリニックによっても違いますが、保険適用外で20万円ほどかかります。
中には、国内の検査会社を利用したり、検査項目を減らしたりすることで価格を抑えて実施されていることもありますが、これには注意が必要です。あまりに安価なクリニックは精度に問題があったり、フォロー体制が整っていなかったりするからです。とくに、お腹の赤ちゃんが陽性だった場合に遺伝カウンセリングでの情報は大変役立ちます。
費用面や検査項目のことだけでなく、信頼できる医師やカウンセラーが常駐しているかもしっかり確かめておきましょう。正確な検査結果と、充実したサポートが受けられるクリニックをおすすめします。
▼すべての先天性疾患が分かるわけではない
出生前診断の非確定検査には、NIPT検査だけでなく「母体血清マーカー検査」や「コンバインド検査」などもありますが、いずれも全ての先天性疾患が分かるものではありません。
例えば、NIPT検査で陰性になったとしても、対象外の染色体異常が見つかることもあります。また、それぞれの検査で異常が見つかったとしても現代の医療技術では根本的な治療はできません。
これらの出生前診断を受けることは胎児に病気が見つかった場合の治療のためではなく、情報を得るための一つの手段にとどまるケースがほとんどです。もちろん、知ることによってかえって戸惑いや苦悩が出てくることもあります。
自分や家族がどのようなスタンスで向き合うのかは予めよく話し合っておきましょう。
NIPT(新型出生前診断)クリニックを選ぶポイント
認証施設・非認証施設の違い
NIPT(新型出生前診断)検査は、日本国内では認証施設と非認証施設のどちらでも受けることができます。
認証施設:
認証施設とは、日本医学連合により認可を受けた医療機関のことをいいます。こちらで検査を受けるには厳格な条件をクリアしなければいけません。主に35歳以上の妊婦や遺伝的リスクが高いとされる妊婦が対象となっています。パートナーがそろっての説明会参加などが求められ、患者の教育やインフォームド・コンセントが重視されています。結果は遺伝カウンセラーを介して提供され、アフターケアも充実しているという特徴があります。
非認証施設:
非認証施設とは、日本医学連合の認可を受けていない施設のことをいいます。一部規制が緩やかで、Web予約ができるなど簡単に検査が可能です。年齢制限は比較的緩和されていることが多く、35歳未満の妊婦も受けられることがほとんどです。予約が簡単で通院回数が少なくて済むなどの利便性も魅力です。しかし、アフターケアや遺伝カウンセリングが十分でないこともあるため事前によく確認しておきましょう。
どちらの施設で検査を受ける場合でも、十分な情報収集を行い、自分のニーズに適した選択をすることが求められます。
認証施設 | 非認証施設 | |
調べられる項目 | 13,18,21トリソミーのみ | 13.18.21トリソミーに加え、 全染色体異常、性別・ 性染色体の数の異常、 微小欠失、部分欠失・部分重複 |
検査で分かる疾患 | ダウン症、エドワーズ症候群、パトウ症候群 | ダウン症、エドワーズ症候群、パトウ症候群、 劣性遺伝子疾患、優性遺伝子疾患、 性染色体異数性、微小欠失症候群 (※調べられる項目数は施設により異なる) |
誰でも受けられる? | 施設によっては妊婦検診受検や、 分娩予定の妊婦さんのみ受付 紹介状が必要な場合も 夫婦同伴が必要 施設により35歳以上の年齢制限あり | 誰でも受検可能 紹介状不要 年齢制限なし 夫婦同伴不要 |
遺伝カウンセリング | ある | 施設により手厚い 遺伝カウンセリングがある |
遺伝専門医 | 在籍 | 稀に在籍がないクリニックがあるので確認が必要 |
通院回数 | 3回 | 1回 |
結果までの日数 | 2週間程度(施設による) | 数日から2週間程度(※施設による) |
かかる費用 | 15~20万程度 | 15~20万円程度 ※数万円の安価NIPTは注意が必要 |
カウンセリング体制は?
NIPT検査を受ける上で、最も重要といっても過言ではないのがカウンセリング体制です。とくに検査前のカウンセリングが充実しているかどうかは大きな判断基準となります。
下記のポイントや口コミなどもチェックして、より信頼できる医療機関で検査を受けましょう。
1.認定遺伝カウンセラーが常駐しているか
2.医師に直接相談できるか
3.検査前後に複数回相談できるか
4.夫婦(パートナー)揃っての相談も柔軟に対応してくれるか
5.緊急時の相談窓口はあるか
電話対応はもちろん、オンラインでのカウンセリングを実施しているクリニックも近年増えてきました。遠方に住んでいても気軽に相談できる環境が整ってきています。
費用面のアフターフォローは?
クリニックによっては、陽性結果が出た場合にその後の検査にかかる費用を一部から全額負担してくれるところがあります。
NIPT検査は保険適用外で全額自己負担のため、費用面のアフターフォローがあることはクリニック選びで重要なポイントになりそうです。
1.陽性結果時の確定検査費用の補助があるか
2.専門医療機関への紹介システムはあるか
3.追加のカウンセリング費用はかからないか
4.心理カウンセリングのサポートはあるか
5.経済的な支援制度を案内してもらえるか
とくに追加のカウンセリングや、医療機関を紹介してもらう際に別途料金が必要になるのかはよく確認しておきましょう。
また、陽性結果が出た場合の確定検査(羊水検査など)は、正しい情報を得るために必要と判断する方がほとんどなので、費用負担があるクリニックをおすすめします。
通常の確定検査も10~20万円ほど費用がかかります。NIPT検査を受けることで確定検査費用を一部から全額補償してもらえることもあるので、費用面のサポートが充実したクリニックを選びましょう。
NIPT検査の実績数は?
NIPTは、従来の出生前診断に比べて非常に高精度ですが、それでも100%の確実性があるわけではありません。
中には、検査結果が判定できない場合や、偽陰性や偽陽性になる場合もあります。また、「モザイク」と呼ばれる染色体異常があると、結果の解釈が困難になることがあります。
1.「出生前検査認証制度等運営委員会」のホームページを確認
2.クリニック自体の口コミ数は多いか
3.クリニックのホームページに検査精度を明記しているか
4.医師や遺伝カウンセラーの実績は明記されているか
5.NIPT検査の検査機関について詳しく明記されているか
NIPT検査のクリニックを選ぶ際には検査実績を考慮することをおすすめします。
経験値の高い医療スタッフが常勤しており、周囲からの信頼も篤いクリニックを選ぶようにしましょう。
NITP検査(新型出生前診断)申し込みの流れ
NITP検査の申し込み手順は、大きく分けて4つのステップがあります。
- NIPT検査を予約
- 検査前遺伝カウンセリング
- 採血によりNIPT検査を実施
- 結果報告
それぞれのステップを詳しく解説していきます。
1.NIPT検査を予約
NIPT検査を受けたい場合は、まず妊婦健診を行っている病院でNIPT検査が実施されているか確認するようにしましょう。
実施されている場合は9〜10週頃までに担当医に相談してください。その病院でNIPT検査を受けられない場合は、外部の検査機関に予約を取る必要があります。複数の選択肢を事前に調べておくことで、自分に合ったクリニックでスムーズに検査を受けることができます。
2.検査前遺伝カウンセリング
検査前遺伝カウンセリングでは、さまざまな遺伝的疾患や疾患のリスクについて指導があります。NIPT検査を受ける際には、自身や家族の既往歴、個人のリスク要因についても遺伝カウンセラーに正直に伝えましょう。
もちろん、遺伝カウンセリングでの個人情報は厳密に保護されます。検査結果に関する情報や相談内容も外部に漏れる心配がないため、安心して相談することができます。
遺伝的疾患や染色体異常に関する理解を得るためにも遺伝カウンセリングは非常に有益です。自分や赤ちゃんの健康を最優先に考え、専門家と一緒に納得のいく選択をしていきましょう。
3.NIPT検査の実施(採血)
NIPT検査の採血のタイミングや手順は、医療機関ごとに異なる場合があります。遺伝カウンセリングと同時に採血が行うというところもあれば、別の日に採血を行うというクリニックもあります。
そのため、事前に予定しているクリニックや病院で詳細を確認しておくことが大切です。
また、医療機関によっては再度予約が必要な場合もあるため、時間に余裕を持って必要な手続きを済ませましょう。事前に詳細を把握しておくことでスムーズに検査を受けることができます。
4.結果報告
検査結果の報告まではクリニックによっても異なりますが、通常1週間~10日間といわれています。
結果は「陰性」「陽性」「判定保留」のいずれかです。つぎに、それぞれの結果について解説します。
陰性: 検査対象の疾患や状態が確認されていないことを表します。しかし、症状が続く場合にはさらなる検査が必要となることもあります。
陽性: 検査対象の疾患や状態が存在する可能性があることを表します。陽性であれば、追加の確定検査や治療について医師と相談することが大切です。
判定保留: 明確な診断を得るためにさらなる情報や再検査が必要であることを示しています。次の行動については詳しく医師に確認しましょう。
どの結果であっても、それに基づいた適切なフォローアップが不可欠です。不明点や不安がある場合には、ためらわずに医療機関に問い合わせましょう。
※NIPT検査を受ける際には、自分の希望や不安などをきちんと相談できるクリニックを選ぶことも重要です。遺伝カウンセリングの実績はどうか、医師のスキルや経験、施設の設備なども検討ポイントとして考えると良いでしょう。自分に合ったクリニックを選ぶことで、安心して検査を受けることができます。信頼できる医師やクリニックを選んで、何よりも自分自身を大切にしましょう。検査結果やそれに伴う選択肢についても、じっくりと考え、納得のいく決断をすることが重要です。自分や家族の人生を考えて、慎重に選ぶことをおすすめします。
NIPT検査(新型出生前診断)はこんな方におすすめ
NIPT検査は、とくにこんな妊婦さんにおすすめです。いずれかに当てはまる場合でも、ご家族やパートナーに相談の上、よく検討しましょう。
- 35歳以上の妊婦さん
- リスクが高いと考えられる方(両親に染色体異常があるなど)
- 10週~15週目でお腹の赤ちゃんの成長状況に合わせて準備したい方
検査を受けるかどうかは完全に個人の判断に委ねられます。専門家に相談し、自身の状況に合わせて判断することが大切です。
NIPT検査(新型出生前診断)をあまりおすすめ出来ない方
一方で、このような方にはNIPT検査をあまりおすすめできません。自分の今の状況に合わせてしっかりと見極めましょう。
- 検査結果を受け止められない方
- パートナーや家族と話し合いができない方
子どもの先天性疾患や染色体の問題は、親だけが抱えることではありません。多くの場合、家族や親族と協力していく必要があります。赤ちゃんの今の状態を知ってしまったことにより、産前うつなどの精神疾患になってしまうなら受けないほうが賢明です。また、何があっても出産を決めている方なども検査を受ける必要はないかもしれません。
安易に検査を受けるのではなく、「知る」という決断に伴なう責任は持つようにしましょう。
遺伝カウンセリングについて
NIPT検査(新型出生前診断)は、妊娠中の染色体異常のリスクを評価するための検査です。しかし、疾患についてをきちんと理解し、適切なサポートを受けるためには専門的なアドバイスも必要不可欠です。
遺伝カウンセリングとは?
遺伝カウンセリングとは、対象者が検査結果をしっかり理解し、情報をもとに最良の選択をするためのカウンセリングです。つぎに、遺伝カウンセリングで実際に行われている内容を紹介します。
- 医学情報:遺伝子疾患や染色体異常に関する最新の医学情報を共有
- 社会的支援:国や地方自治体の支援制度や医療制度に関する情報共有
- 心理的サポート:結果を受け止めるための心理的サポート
これらの内容を遺伝カウンセリングの専門家が丁寧に解説します。遺伝カウンセリングは妊婦さん本人とご家族の不安を解消するための大切なカウンセリングです。専門家から医学情報を共有してもらえるだけでなく、こちらからも共有しなければならない内容があるので、クリニックを選ぶ上で話しやすさや施設の雰囲気も事前にチェックしておきましょう。
遺伝カウンセリングの専門家とは?
遺伝カウンセリングの専門家には、「臨床遺伝専門医」と「認定遺伝カウンセラー®」がいます。
- 臨床遺伝専門医:疾患に関する医学的なアドバイスや診断を行う
- 認定遺伝カウンセラー®:遺伝医療の専門家として、心理的サポートを行う
カウンセリングは自費診療で行われることが多く、一般的に5,000~10,000円の料金が設定されています。しかし、一部のクリニックでは複数回の遺伝カウンセリング込みで料金プランを設定しているところもあります。自身にとってよりフォロー体制が整っていると感じられる医療機関で検査を受けるようにしましょう。
また、遺伝カウンセリングに対応していない医療機関では、主治医に相談すれば遺伝カウンセリングが受けられる大学病院や専門クリニックを紹介してくれる場合があります。分からないことがあれば必ず主治医に相談しましょう。
遺伝カウンセリングを受けるには?
カウンセリングを希望する場合は、まず主治医に相談するのが賢明です。前述のとおり、その医療機関でカウンセリングが受けられない場合でも主治医は専門家を紹介してくれます。
相談する場所がない場合は、インターネットでも調べることができます。
http://www.idenshiiryoubumon.org/search/
遺伝カウンセリングの費用は?
遺伝的検査や遺伝カウンセリングは自費診療で行われることが多いです。
料金目安は5,000~10,000円です。この価格は、施設やクリニックによっても違うので事前に確認しておきましょう。また、保険が適用される場合もあるので詳しくは施設に問い合わせることをおすすめします。
Q&A
NIPT検査で分かることは?
NIPTは、胎児の染色体異常のリスクを診断するための非侵襲的な検査です。
妊婦さんの血液からDNAを解析し、胎児由来の無細胞DNAを調べることで検出します。NIPT検査で分かる主な先天性疾患は以下の3つです。
- ダウン症(21トリソミー)
- エドワーズ症候群(18トリソミー)
- パトウ症候群(13トリソミー)
NIPT検査では、これらの染色体異常を99%の確率で検出することができます。従来の出生前診断に比べ早期に赤ちゃんの健康状態を知ることができるとして、注目されています。
NIPT検査はいつ受けるのがよい?
NIPT検査は、多くの場合妊娠10週~18週の間で受けることができます。しかし、妊娠8週~9週目から受けられるクリニックもあるため、各施設が推奨するタイミングをよく確認しましょう。
一般的には12週~13週で受けることが推奨されています。それは、胎児の成長が進み、検査結果に信頼性が高まるからです。
人によって適切な時期は異なりますが、自分にとっての最善のタイミングは、十分に情報を得た上で決めていきましょう。
NIPT検査で陰性なら安心?
NIPT検査は、従来の出生前診断に比べても非常に高精度ですが、結果が陰性であっても完全に疾患がないことを決定づけるものではありません。NIPTはあくまでも染色体異常のリスクを評価するスクリーニング検査です。羊水検査のような確定検査ではないことは知っておきましょう。
NIPT検査では、稀に偽陰性や検査不能といった結果が出ることがあります。また、検査項目に該当していなかった染色体異常が見つかる場合もあります。検査項目については最低限どこまで調べることができれば安心であるか、パートナーや家族ともよく相談しておきましょう。
また、クリニックによって検査機器や遺伝子解析の精度にばらつきがあることもあります。検査を受ける前に、その医療機関は本当に信頼ある機関であるか、十分に確かめておきましょう。
高齢出産はリスクが大きくなる?
年齢が上がるにつれて、妊娠中の染色体異常のリスクが高まることは医学的に証明されています。とくに、ダウン症候群(21トリソミー)は、母親の年齢が高いほど発生率が上昇します。一般的に35歳を超えれば「高齢出産」とされますが、40歳になればさらに染色体異常のリスクが高まるといわれています。
一方で、妊娠や出産のリスクは年齢だけで決まるものではないことも事実です。個人の健康状態や生活習慣のほか、医療技術の進歩なども影響しています。
最近では、高齢出産を経験する女性が増えてきています。2022年の厚生労働省の調査によると35歳以上で出産を経験した方は全体の30.01%と、実に3割が高齢出産であることが分かります。(※出典:厚生労働省 母親の年齢(5歳階級)・出生順位別にみた出生数)高齢であっても、適切なサポートを受ければ安心して出産することができます。
大切なのは個人のライフスタイルや健康状態です。焦る必要はありませんが、将来出産を考えている方は早いうちから自分に合った妊娠計画を立てておきましょう。
まとめ
今回は熊本県内のNIPT検査が実施されているクリニックと、その選び方についてご紹介しました。
NIPT検査を受けるかどうかは完全に任意です。妊婦さん自身の状況や心境、周囲の人のサポートなども考慮して慎重に決断しましょう。
自分に合うNIPTクリニックを選ぶ際、こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです。
☆この記事のまとめ
- NIPT検査のメリット:精度99%で妊娠初期から受けられる唯一の出生前診断
- NIPT検査のデメリット:保険適用外で医療控除なしの全額自己負担、確定検査ではない
- 検査を受ける前:メリットやデメリットを理解し、家族や専門家と相談したうえで検査を受けることが大切
- 検査前後の注意点:陽性の場合には「遺伝カウンセリング」が必要
- クリニック選びのポイント:心理的・経済的なサポートが手厚いクリニックを選ぶと安心
おすすめはミネルバクリニック。
他にない的中率100%の精度を誇る、医師が選ぶクリニックです◎
熊本県内のNIPT検査を徹底調査していえるのは、おすすめはミネルバクリニックです。他にない的中率100%の精度を誇る、医師が選ぶクリニック。NIPT検査前の遺伝専門医による無料カウンセリングで、自分に必要なプランを選べます。