「自閉症は生まれる前に分かるの?」
「妊娠中の行動が影響するって本当?」
妊娠中、多くの方がこのような不安を抱きます。
最近はインターネットやSNSで“自閉症の予兆”や“胎児検査”に関する情報を目にする機会も増えました。
しかし、医学的に正しい知識を持たずに不安を感じてしまう方も少なくありません。
本記事では、
- 自閉症が生まれる前に分かるのか
- 妊娠中にできるリスク対策
- NIPT(新型出生前診断)などの検査で分かること・分からないこと
について、医学的根拠に基づいて解説します。
編集部 佐藤この記事のライター: よくわかるNIPT・遺伝子検査編集部 佐藤 真由美
1982年生まれ。一児の母。第2子が気になるものの、年齢的にどうしようか考え中。
「NIPTを受ける、受けない!?受けるならどこで受けたらいいの?」悩みに悩んだ自分の経験をふまえて、同じようなお悩みを抱えている女性たちにとって、少しでも参考になるような記事が書ければ…と、日々NIPTやNIPTクリニックについて調査・勉強を続けています。
自閉症は「生まれる前に分かる」?現時点の医学的見解


まず結論から言うと、自閉症(ASD)は現時点では生まれる前に診断することはできません。
自閉症は、脳の発達や神経の働きに関わる「神経発達症(発達障害)」のひとつです。
エコー検査や血液検査のように、胎児の身体的な異常を発見する検査では判断できません。
ただし、医学研究の進歩によって、一部の遺伝子や染色体異常が自閉症傾向と関係している可能性 は指摘されています。
たとえば、以下のような疾患では発達に影響が出るケースがあります。
- 22q11.2欠失症候群
- フラジャイルX症候群
- 統合失調症・自閉症スペクトラムと関連する遺伝子変異
こうした異常の一部は、NIPT(新型出生前診断)や遺伝子検査で“リスクとして知る”ことができます。
つまり、自閉症そのものは分からないが、関連する遺伝的リスクを早めに知ることは可能 です。
自閉症とは?主な症状・治療法・寿命について


自閉症(ASD:自閉スペクトラム症)は、脳の発達に関わる神経発達症(発達障害)の一種です。
知的な遅れを伴う場合もあれば、知的能力が高くても社会的なやり取りが苦手なケースもあり、個人差が非常に大きいのが特徴です。
主な症状・特徴
自閉症の特性は大きく3つの分野に分けられます。
- 社会的なコミュニケーションの難しさ
・相手の気持ちを読み取ることが難しい
・会話のキャッチボールが苦手
・友達付き合いがうまくいかない - 興味・行動の偏り
・特定の物や数字、音などに強いこだわりを持つ
・予定変更が苦手でパニックを起こすこともある
・同じ動作を繰り返す(例:手を振る、回るなど) - 感覚の過敏さ・鈍さ
・音や光、服の肌触りに敏感
・逆に痛みに鈍感なこともある
こうした特性は、幼児期(1〜3歳)から少しずつ現れることが多く、
「目が合いにくい」「言葉の発達がゆっくり」「遊び方が独特」といったサインで気づかれることもあります。
自閉症の治療法はあるの?
現時点では、自閉症を「完全に治す薬や治療法」は存在しません。
しかし、早期療育や支援によって大きく改善できることが分かっています。
主な支援・療育の例:
- ABA(応用行動分析)療法:行動を分析し、望ましい行動を伸ばす
- TEACCHプログラム:構造化された環境で理解・適応をサポート
- 言語療法・作業療法:コミュニケーション・感覚統合を促す
- SST(ソーシャルスキルトレーニング):人との関わり方を学ぶ
また、家族への心理的サポートや地域支援センターとの連携もとても重要です。
療育を早期に始めることで、学校生活や社会参加にスムーズに移行できる可能性が高まります。
自閉症の人の寿命は?
自閉症そのものが直接寿命を縮めることはありません。
平均寿命も一般の人と大きな差はないとされています。
ただし、
- 合併症(てんかん、睡眠障害、消化器の問題など)
- 精神的ストレスやうつ病の併発
などのリスクがあるため、医療・心理的なサポートを継続することが重要です。
現在では、社会の理解も広がりつつあり、
自閉症の人たちが得意分野を活かして仕事や趣味で活躍する例も増えています。
💡 “治す”というよりも、“特性を理解して共に生きる”ことが支援の目的です。
自閉症は「個性のひとつ」として向き合う時代へ
かつては「障害」として一括りにされていた自閉症ですが、
今では「多様な発達特性のひとつ」として認識されるようになっています。
妊娠中にできることは、過度な不安を抱かず、必要な情報を正しく知ること。
そして、生まれてくる命を「その子らしさ」とともに受け止めることです。
✅ 自閉症は生まれる前には診断できない
✅ しかし、関連する遺伝的リスクをNIPTなどで把握できる場合もある
✅ 早期療育と支援で、社会的な自立や成長が十分に可能
妊娠中に自閉症リスクが高まる要因とは?


自閉症の原因はひとつではありません。
現在の医学では「遺伝的要因」と「環境的要因」が複雑に関係して発症すると考えられています。
以下は、研究で指摘されている代表的なリスク要因です。
遺伝的要因
- 家族に発達障害のある人がいる
- 特定の遺伝子変異(例:SHANK3, NRXN1など)
環境的要因
- 妊娠中の強いストレス
- 高齢出産(父母いずれかが高年齢)
- 妊娠初期の感染症(風疹、サイトメガロウイルスなど)
- 栄養バランスの乱れ(ビタミンD欠乏など)
ただし、これらは「あくまでリスク因子」であり、「直接の原因」ではありません。
妊娠中にストレスを感じたからといって、自閉症になるわけではないのです。
むしろ、安心して過ごせる環境づくりのほうが、母体と胎児の健康に良い影響を与えます。
エコーや検査で自閉症は分かる?


多くの妊婦さんが「エコーで何か分かるのでは?」と期待しますが、結論はNoです。
エコー検査は、胎児の体の形・臓器・骨格など「構造」を見る検査です。
自閉症は脳の神経ネットワークや情報処理の特徴に関わるもので、形態的異常としては現れません。
また、NIPT(新型出生前診断)で分かるのは以下のような染色体異常です。
- ダウン症候群(21トリソミー)
- エドワーズ症候群(18トリソミー)
- パトウ症候群(13トリソミー)
自閉症スペクトラム障害は、これらの染色体異常とは異なるメカニズムによって発症するため、NIPT単体では分かりません。
NIPT(新型出生前診断)で分かること・分からないこと


NIPT(新型出生前診断)は、母体の血液から胎児のDNAを解析することで染色体異常を調べる検査です。
NIPTで分かること
- 13・18・21トリソミー(代表的な染色体異常)
- 性染色体異常(X・Y染色体関連)
- 一部の微小欠失症候群(22q11欠失症など)
NIPTで分からないこと
- 自閉症スペクトラム障害
- ADHD(注意欠如・多動症)
- 学習障害(LD)などの神経発達症
しかし、微小欠失症候群の一部は自閉傾向を伴うケースもあり、間接的なリスク把握には有用です。
NIPTを受ける目的は、「病気を見つけること」だけでなく、将来への準備と安心のためでもあります。
後悔しないために知っておきたい「検査の選び方」


妊娠中にどの検査を受けるかは、非常に重要な選択です。
「なんとなく受ける」ではなく、“納得して受ける” ことが何より大切です。
NIPTを受ける前に確認しておきたい3つのポイント
- 信頼できる医療機関か?
→ 漠然と話を進めず、制度・実績・カウンセリング体制を確認 - 結果の説明体制は整っているか?
→ 陽性時に専門医がカウンセリングしてくれるか - 検査項目と費用の透明性
→漠然と話を進めず、制度・実績・カウンセリング体制を確認
NIPTを受けるなら「平石クリニック」がおすすめ
もしNIPT検査を検討しているなら、編集部おすすめは平石クリニック(神奈川県/東京都ほか提携院あり) です。


平石クリニックの特徴
- 妊娠6週目から検査開始可能で、2回検査プランがある点が画期的。
- 認定遺伝カウンセラーによる無料相談体制が整っており、陽性時の羊水検査全額補償制度があるとの報告もあり
- 結果返却まで最短2〜3日というスピード感。
- 全国に提携院があり、通いやすい環境が整備されています。
また、平石クリニックでは「NIPTで分かること・分からないこと」を丁寧に説明し、結果をもとに家族が冷静に判断できるようサポートしてくれます
🌸 検査に不安がある方は、まず無料相談から始めてみましょう。
▶ 平石クリニックの公式サイトはこちら
💬 Q&A:自閉症やNIPTに関するよくある質問


Q1. 自閉症は妊娠中に“予兆”のようなものがありますか?
A. 現在の医学では、「自閉症の予兆」を妊娠中に確認することはできません。
SNSや知恵袋などで「お腹の中で動かない」「反応が薄い」などと書かれることがありますが、それらは個人差によるもので医学的根拠はありません。
Q2. 自閉症はエコー(超音波)でわかりますか?
A. いいえ、エコー検査では自閉症は分かりません。
エコーで確認できるのは身体的な構造や臓器の形成などで、神経発達の異常までは見えません。
Q3. 妊娠中のストレスが自閉症の原因になると聞きました。本当ですか?
A. 「ストレス=自閉症の直接的原因」ではありません。
ただし、強いストレスが続くと母体のホルモンバランスに影響を与え、胎児の発達にも間接的な影響を与える可能性があるため、リラックスできる環境を整えることは大切です。
Q4. 自閉症は遺伝するのですか?
A. 一部のケースでは遺伝的要因が関係しているとされていますが、必ずしも「遺伝する」とは限りません。
複数の遺伝子や環境要因が複雑に関与しており、“親のせいではない” ということを忘れないでください。
Q5. 自閉症のリスクを減らす方法はありますか?
A. 妊娠中の生活習慣を整えることが推奨されます。
- バランスの取れた食事(特に葉酸・ビタミンDの摂取)
- 適度な休息とストレスケア
- 医師の指導のもとでの健診受診
予防策というよりも、「健やかな妊娠をサポートする生活習慣」として意識しましょう。
Q6. NIPTで自閉症は分からないと聞きましたが、受ける意味はありますか?
A. あります。
NIPTは自閉症そのものを判定する検査ではありませんが、染色体異常や一部の遺伝子疾患 を早期に知ることで、出産・育児の準備ができます。
また、検査を受けることで不安を減らし、安心して妊娠生活を送れるというメリットもあります。
Q7. どこでNIPTを受けるのが安心ですか?
A. 専門医によるカウンセリングがあるクリニックを選ぶことが重要です。
とくに 平石クリニック は、NIPTに加えて胎児発達や小児神経の知識も豊富で、結果説明も丁寧です。
🌈 最後に:あなたの“安心”が、赤ちゃんへの最初のプレゼント
妊娠中は、誰もが不安になります。
「自閉症」「発達障害」「リスク」という言葉を見ただけで心配になるのは当然です。
でも、正しい情報を知り、信頼できる医師に相談することが、最も確実な安心の方法です。
👶 「不安を抱えたままではなく、“知って安心”へ。」
まとめ|「自閉症は生まれる前に分からない」でも、「知る選択肢」はある


自閉症そのものは、生まれる前に診断できるものではありません。
しかし、妊娠中にリスク因子を知り、備えることは可能です。
NIPTのような出生前検査は、「不安を煽るため」ではなく、安心して出産・育児を迎えるための情報ツールです。
💡 後悔しないための3ステップ
- 正しい情報を知る
- 家族と話し合う
- 信頼できる医療機関を選ぶ
未来の安心は、今の一歩から始まります。
🔹まとめポイント
- 自閉症は生まれる前には診断できない
- 妊娠中の環境・遺伝が複合的に関与する
- NIPTでは自閉症は分からないが、関連する染色体異常は検出可能
- 後悔しないために「信頼できるクリニック選び」が大切
▼東京や全国からオンラインで受けられるNIPTクリニックと比較したい方はこちらもあわせてご覧ください。




